目次
下記の状況の方はぜひ当事務所にご相談ください。
- 遺言の内容はほぼ決まっているので、その内容を法的に有効な遺言書にしたい
- 遺言を作るための準備はある程度できているので、あとは専門家に任せたい
- 遺言を公正証書遺言の形で作りたいが、どのようにしたらよいか分からない
遺言はただ書くだけでなく正しい形式で作成することが大切です。
自分で作成する前にぜひ一度専門家へご相談ください。
遺言とは
遺言とは、遺言者の最終の意思を表したものです。
自分の財産について、誰に何を相続させるか、自由に決めることができます。
さらに、 財産に関する事項以外にも遺言で定めることができますが、遺言の内容に法的効果をもたらすことができる事項は、法律で決まっています。
この事項を『遺言事項』といいます。
なお、遺言は被相続人ごとに作成します。
また、遺言は、文字で残すことを原則とし、後日の改変が可能な画像記録や音声記録で作成することは認められていません。
遺言を書く際のポイント
遺言の種類によって法律で厳格に書き方が定められています。
せっかく書いた遺言書も、形式に不備があったことで、遺言書自体が無効になることがあります。
法的に有効で、ご自身の死後、遺言の内容が確実に実現される遺言書を作成するために一度専門家にご相談することをおすすめします。
当事務所の遺言作成に関する相談事例
- 配偶者の生活環境を保障するため、自宅不動産は確実に配偶者が相続できるようにしたい。
- 相続財産の分け方で家族がもめることがないよう、財産の取得割合をきちんと決めておきたい。
- 家業を承継してくれた息子が経営に困らないように、自社株式を確実に息子に取得させたい。
- 他の相続人の遺留分に配慮しつつも、介護に尽力してくれた娘に多くの財産を遺したい。
- 相続財産を公的活動を行っている団体に寄付したい。
- お墓を管理し、法要等を主宰する者を遺言で指定しておきたい。
- 遺言事項とは別に子供たちへのメッセージを遺言書の中で遺しておきたい。
- 以前遺言を作成したが、その後考え方が変わったので、遺言の内容を変更したい。
当事務所では、遺言作成について、無料相談をお受けしております。具体的にどのようなことが当事務所でできるか、ご提案させていただきますので、遺言作成をご検討の方は、一度当事務所の無料相談をご利用ください。
遺言書作成の無料相談実施中!
遺言書作成や相続手続など相続に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
当事務所の弁護士が親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、まずは無料相談をご利用ください。
予約受付ダイヤルは(03‐5250‐9950)になります。お気軽にご相談ください。
当事務所の遺言書作成サポートサービス
当事務所の遺言書作成サポートサービスは、単に遺言書の作成を代行するような業務ではなく、お客様の現状やご希望を確認し、遺言内容のアドバイスや提案をさせていただいた上で、遺言書の作成をサポートさせていただくサービスです。
お客様が後悔しない最適な遺言を作成するお手伝いをさせていただきます。
「遺言書の作り方が分からない」「自分の家族や親族の状況に最適な『遺言書』を作りたい」といったご希望をお持ちの方、是非、当事務所にご依頼ください。
費用(税込) |
内容 |
・定型的な遺言内容:16万5000円~33万円 ・非定型的な遺言内容:33万円~ |
①現状の把握、ご希望の確認、リスクの確認 ②遺言内容のアドバイス、ご提案 ③遺言書作成手続 ※家族信託、相続税対策、保険等のご提案が必要な場合には別途費用のお見積りとなります。 |
公正証書遺言にする場合:3万3000円の追加料金 |
①公証役場とのやりとり ②遺言作成時の付添 ※別途で公証役場の費用、証人の日当が必要となります。 |
自筆証書遺言書保管制度を利用する場合:3万3000円の追加料金 |
①法務局に提出する申請書の作成 ②法務局への付添 ※別途で法務局の費用が必要となります。 |